2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 日曜日にようやく親戚を集めての新築祝いを することができました。 その準備、片付け等々でなかなか更新できませんでしたが、 今回は予告通り 「つけなくてもよかった?オプションについて」 書きたいと思います。 ■全熱交換型24時間換気 ・止めることができないため冬は家の中が寒い原因になる? ・トイレの換気が弱い(家だけ?) ・割とうるさい(廊下だけですが) ・電気を食う(24時間だけに) ・フィルタ清掃をしないといけない(フィルタが濡れてるのはなぜ?) ■長期優良住宅 ・高い ・申請等に時間がかかりすぎ ・必要な部分をオプションで追加すればよい ⇒ 西側の窓だけLow-eに ⇒ 断熱材を厚く ・税制面のメリットは今や固定資産税の優遇のみ(10万円程度?) ・あとから変更等がしづらくなる ・定期メンテナンスの義務?がある ■玄関のタッチキー ・あれば便利程度で10万円は高い ・スペアキーが高い ・通電していないと使えない まだ1ヶ月程度しか生活していないので、今後良さを再認識することが あるかもしれませんが、現時点での感想はこんな感じです。 他にもタマの標準設備への感想や、自分で購入したものへの感想などを 今後書いていけたらと思います。 オプションで迷っている方の参考になれば幸いです。 クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() PR 住んで1ヶ月が経過、そろそろつけてよかったオプションについて 発表したいと思います。 ぜひこれから建てる皆さんの参考になればと思います。 *ただし、この評価はraiの個人的な意見ですので、責任は持てませんが・・・。 ということで、さっそく発表です! ■太陽光発電 ・ランニングコストの軽減 ・モニタで毎日の電力使用量を確認、節電の意識向上 ・断熱効果(これはまだ真夏を体験していないので気持ちの問題?) ・もっと設置したかった(できれば5Kwくらい・・・) ■省令準耐火 ・火災保険がすごく安くで済んだ ■窓の増設 ・室内がとても明るくてよかった ・風がいっぱい取り込める ■食洗機 ・食器の並べ方は難しいですが、手間は格段に減ります ■3枚引き込み戸 ・解放感があっていいです ■2階トイレ ・やはり必要だと思います ■トイレの手洗い ・あった方がいいですね ・やっぱり毎日使っています 外壁などしばらくしないとわからないものもあるので、 その際にまた書きたいと思います。 次回はつけなくてもよかった?オプションについて 書きます! クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() 夜作業が多くて久々の更新となりました・・・。 もう着工目前というところで、いろいろとオプションとかについて 迷っていまして、いまだに着工できません・・・。 ■外壁をパワーコート ⇒ 親水セラ ⇒やっぱりセラミックコートって魅力。パワーコートの場合 20年色あせしないという仕様ですが、セラミックコートは 30年色あせしないという仕様です。 それに加えて外壁が汚れにくい!!! もし、スーパーKMEWシールを適用するのであれば、 あわせて親水セラにしなくてはと思っています。 ■スーパーKMEWシールの適用 ⇒30年打ち替えの必要がないというところがやっぱり魅力です。 沖縄では持たないのではといわれてますが、 普通のシールより持ちがいいのは間違いなさそう。 のちのちのメンテナンス性を考えるとここでケチっちゃだめ? ■トイレの手洗いの追加 ⇒石けんで手を洗うためにはつけないといけない? 特に2階は洗面台がないのでつける必要があるのか? 現在はトイレの後、すぐそばに洗面台があるので そこで石けんで手洗いをしてますが、 トイレタンクの水洗いだけで大丈夫かな? ■2階の引き違い窓への格子追加 ⇒防犯の意味ではなく、転落防止のため。 他の家とかみるとついてるし、子供はやっぱり危ないのかな・・・。 ■階段の踏み面寸法の調整 ⇒標準だと鼻も合わせて230mmということなので、 どうにか240~250mmにできないか調整中です。 しかし、長期優良住宅の関係上、変更は難航しています・・・。 完成後に変更することは容易ではありませんので、 多少着工が遅れても納得のいく状態にしたいと思います・・・。 一生に一度のことですから・・・ ⇒ ![]() ![]() タマホーム沖縄の標準玄関はYKKAPのプロント(親子ドア)で 「ディンプルキー」が上下2つついています。 現在のアパートは普通の鍵が1つだけなので、 これだけでもセキュリティは十分かと 思ったのですが、 出かけるときに2つの鍵を閉めるか? 帰ってきたとき毎回2つの鍵を開けるのめんどくさくない? ってことで、せっかく2つの鍵があっても 結局1つだけしか開け閉めしないってことに なりそうだったため、電子錠を検討することに。 電子錠は、カードタイプとタッチキータイプがあります。 カードタイプって会社の鍵みたいでいいんじゃないと 思ったんですが、これだと取り出してかざす必要があります。 (財布、携帯等)だとすると、鍵を取り出すのと あまり変わらなくない? ってことで、車みたいに鍵を取り出さなくても タッチするだけで施錠/開錠できるタッチキータイプに することにしました。 これだとタッチするだけで2箇所の鍵を施錠/開錠でき、 せっかくついている2箇所の鍵を有効利用できます。 YKKAPの電子錠 親子ドアが標準っていいですね! ⇒ ![]() ![]() タマホーム沖縄の標準は電気温水器です。 これでも十分だと思っていたのですが、 エコキュートのランニングコストは、なんと ガスと比較して 電気温水器と比較しても 1/3 になるらしいのです。これを知ってエコキュートに しました。 エコキュートのランニングコスト 電気温水器で 月2,000円、 エコキュートで 月1,000円 ガスが月7,900円の場合 電気温水器、月3,100円 エコキュート月1,100円 電気温水器との差は 年間 10年で エコキュートにするにはオプションで約9万円。 *2011/10現在、タマホーム沖縄のエコキュートはraiのときよりグレードが 高くなっていて20万以上するようです。また建坪、水質等により価格が変わる 可能性もあるかもしれません・・・。 ちょっと数字を訂正いたしました。電気温水器との比較を いろいろ調べ直しましたが、やっぱりエコキュートがいいようですね! 参考:給湯にかかる費用の比較 寒冷地だと迷わずエコキュートですよね ⇒ ![]() ![]()
忍者ブログ [PR]
|