2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 長期優良住宅のメリットは、 ・固定資産税の軽減期間が 3年 ⇒ 5年 (約20万円くらい) ・住宅ローン減税の控除額が 1.0% ⇒ 1.2% (あまり影響なし) ・登録免許税 0.15% ⇒ 0.1% (約1万円くらい) ・不動産取得税 1,200万 ⇒ 1,300万 (影響なし) ・フラット35S 20年引き下げタイプへの適用 (他でも対応可) ・ある程度の住宅性能が保証される 等々で、タマの場合、対応費は35坪で約120万円くらいで、 金銭的にはあまりメリットはありません。 ただ、 ・Low-eガラス(サンバランス) ・断熱材(高性能グラスウール16K相当 天井155mm、壁90mm) ・耐震等級2への対応 上記を他社では120万ではできないです。 (断言!していいのか・・・) 一番高いのは「Low-eガラス」です。 raiの会社はガラス張りで、窓際の席は 1日の温度差が最大で20度以上あります。 (raiは窓際です。。。) ガラスは1枚ガラスで、昼間、夕方(西日)時は 熱くて触れないほどです。 沖縄は寒くないからペアガラスは必要ないと 言われる方もいらっしゃいますが、raiは会社で 過酷な状況を体験しているので、どうしても Low-eガラス(遮熱タイプ)にしたかったのです。 ちなみに夏の暑さが家の中に侵入する割合として 窓から70%程度とのことです。 Low-e複層ガラスについて 断熱材もできうる限り厚くしたいと 思ってました。 場合によっては、「タイベックシルバー」の 適用も考えておりましたが、太陽光を採用したことで、 屋根部分の遮熱は十分かなと。 沖縄の日差しは殺人的なので、 暑さ対策はしっかりとしときましょう! Low-eガラスいいですよね~ ⇒ ![]() ![]()
PR 嫁がもっとも強く反対したオプションです。 ぜいたく品だからと。 でもタマではキャンペーン価格で出していて 実はとってもお得なんです。 お得の一番の理由は、 「ランニングコストの軽減」 です。 住宅用ソーラー発電シミュレーション で計算すると 約12,000円くらい月々の支払いが軽減されるということになります。 また、太陽光発電分を住宅ローンに組み入れたことで 増加する支払額は 約5,000円 太陽光を採用すると、採用しない場合と比較して月々7,000も 支払額が少なくていいのです。 これなら金持ちだからではなく、逆に金がないから 月々の支払額を減らすために太陽光をつける ということになるのではないでしょうか。 また、 タマのキャンペーン価格 - 国の補助金 - 県の補助金 - 市町村の補助金 とすると、Kwあたり35万以下となり、後付だとこの価格は 実現不可ですし、10年以下で十分元が取れます! もうひとつダメ押ししとくと、屋根に太陽光パネルが 乗ることにより、 「屋根の遮熱効果」 が期待できます! これはもう付けるしかないですよね~。 みなさんどう思いますか? みんな太陽光乗せよう! ⇒ ![]() ![]()
木造住宅で必ずつけたほうがいいと思うオプションは 「省令準耐火」 フラット35でローンを組む場合、火災保険の加入は必須です。 ということで見積りをしてもらったところ、 ■35年一括(建物2,000万) ・非耐火構造(H構造):約125万くらい ・耐火構造(T構造):約35万くらい この他に家財、地震もありますので、約100万くらい差がでます。 省令準耐火に対応させるための オプション費用はタマだと 「約25万」 です。 ということは、省令準耐火にすると 「約75万」 も得することになり、当然火災にも強くなる。 これは絶対つけなきゃいけません!!! みんな省令準耐火つけてる? ⇒ ![]() ![]() 今日はデジ羽根の北斗で手堅く5千円勝ってまいりました。 ということで、またまたこんな時間にブログ更新です・・・。 (子供を寝かしつけてからじゃないと出れないので。たまに一緒に寝ちゃうけど。。。) 今日はそろそろオプションについて書きたいと思います。 raiの家はオプション結構のせてます。 たぶんタマでも最高クラスじゃないかと思ってます。 とりあえず一覧載せてみます。 ・長期優良住宅仕様(Low-e、天井155mm、壁90mm、耐震等級2・・・) ・省令準耐火 ・太陽光 ・全熱交換型24時間換気 ・階段1段追加 ・ペニンシュラキッチン ・食洗機 ・電子錠(タッチキー) ・バルコニー屋根 ・妻壁増設 ・窓増設、変更 ・窓格子 ・3枚引き込み戸 ・クロス、石膏ボード変更(寝室のみ) ・ウォークインクローゼット、収納増設 ・2階トイレ ・エコキュート ・洗面台アップグレード って、書いててびっくりしちゃった。すでにローコストじゃなくない? 総額 約500万・・・。 ま、ほぼ強制でついちゃう(間取りによって)ものもありますが、 詳細についてはぼちぼち書いていきたいと思います。 でもタマみたいに基本は安くてこっちがつけたいものを 後付していける仕組みって好きです。 この方法だと無駄を極力省けますし、本当に安くあげちゃうことも 可能。基本の設備って意外にはずせなかったり、はずしても たいして価格が下がらなかったりするので。 他の家もこんなにオプションつけてるのか調べたい方はこちら! ⇒ ![]() ![]() このオプションについては、まだまだ書くつもりはなかったのですが (順番的に)昨日長男(2才)がおもちゃ車に乗ってアパートの階段(7段)から 前転しながら転落。幸いおでこの上にたんこぶを作ったくらいで済みましたが 危うく大惨事になるところでした・・・。 (助けようとしたお父さん(rai)の両足のひざは擦り傷が・・・) ということで、今日は家の階段について書くことにしました。 raiの家は、子供がまだ4才(長女)と2才(長男)なので、 「階段の勾配をゆるやかにしたい」と営業さんにお願いしたら 「1段追加しましょうか?」 ということで追加(3,550円)をお願い。 また、タマホーム沖縄さんの通常だと 踊り場部分は周り階段で45度の角度で 段差がつきますが、これも子供達には危ないので、 90度の角度で1段だけの段差にしてもらいました。 *本当は段差を設けたくなかったのですが、そうすると踏み面が 狭くなってしまうんです・・・。 昨日のような転落事故の際、回り階段の場合は1階まで 転落する可能性が高く、非常に危険です。 また、直線階段だったとすると・・・。ゾッとしますね。 階高:2,950mm 段数:15段 ⇒ 16段 蹴上げ(1段の高さ):2950 ÷ 15 = 196.67 ⇒ 2950 ÷ 16 =184mm 踏み面:4400 - 1600(踊り場部分) ÷ 16 - 3 = 215mm + 20mm(鼻の出) = 235mm 上記は勝手に計算してみたのですが、ちょっと踏み面が 狭いか・・・。個人的には250mmくらいほしいけど・・・。 いまさらですが、2階部分にあと200~300mm伸ばせるか 営業さんに相談してみようかな...。 ☆参考までに(住宅支援機構の技術基準) 1.R/T≦22/21 2.195mm≦T 3.550mm≦T+2R≦650mm (R:蹴上寸法、T:踏面寸法) raiの家は 1.184/235 = 0.78 ≦ 22/21 = 1.047 ◎ 2.195mm ≦ 235mm ◎ 3.550mm ≦ 235mm + 2 × 184 = 603mm ≦ 650mm ◎ って感じで基準を満たしてます! 他の人は階段ってどうしてるんだろう ⇒ ![]() ![]() 忍者ブログ [PR]
|