2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 着工は再来週くらいになりそうです・・・。長期優良が時間がかかってる原因ですか...。 今回は、最終的にタマホーム沖縄を選択した理由として、 同じ仕様での価格比較について書いてみます。 当然ローコスト住宅を建てる訳ですから 「同じ仕様で価格の安いところ」 が最重要課題です。 ですが、一応最低限の質も確保したいので、 ・フラット35 20年引き下げタイプ(機構の審査あり) ・長期優良住宅仕様(住宅性能保障あり) としました。また、仕様/設備の価格は ある程度の予測で出している部分もあります・・・。 ■仕様 ・長期優良住宅 (Low-eガラス、断熱材:天井 155mm、壁 90mm、耐震等級2等々) ・オール電化 ・瓦屋根 ・エコキュート ・オープンキッチン(ペニンシュラ) ・述べ床:36坪 ・外構なし ■それぞれの価格 ・S社:2,100万? ・I社:1,900万? ・E社:1,950万?(CB造 長期優良なし、断熱なし) ・A社:2,050万くらい? ・P社:2,700万くらい?(鉄骨造) ・タマホーム沖縄:1,850万くらい んー。I社とはかなり競ってますが、 営業の質で「タマホーム沖縄」さん勝利! (あと、太陽光発電がキャンペーン中でかなり安い!) って感じでした。 やはり価格ではタマホーム沖縄さんに勝てるとこはないか・・・。 実際、A社の営業も価格では絶対勝てないと白旗上げてました。 (それでいいのか?) もし、各ハウスメーカーの実名が知りたい方がいれば こちらまでメールください jpr7_7_7_2@yahoo.co.jp まで! 必ずメール送っていただいたことをコメントに書いてね! 実際の価格っていったいどれくらいなんだろう ⇒ ![]() ![]() PR この記事にコメントする
ちょうど同じタイミングで
ちょうど同じタイミングで35坪(平屋)の家を検討していました。
最終的にタマホームさんとI社での検討になりました。もしかしたら、展示場でニアミスしていたかもしれませんね。 我が家では、タマは長期優良仕様にしなかった(フラット3520年引き下げタイプはバリアフリー性で適用してもらいました)ので ■仕様の面 ・断熱材(タマ天井75mm壁50mmに対してI社天井・壁105mm) ・サッシ(タマフロートに対してI社ペアガラスで引き違いは通風雨戸付) ・リビング全面勾配天井可能(タマ一部可能) ・太陽光に適した片流れ4寸勾配可能(タマ4.5寸) ・尺モジュールなのでタマは3.5寸柱に対してI社は4寸 ・屋根裏換気(タマ軒下に対してI社野地) ・水回りの床材(I社はグラフィアートスーパーファインが標準) ・タマ:電気温水器に対してI社:エコキュート ・I社は食洗機が標準 と ■価格の面 ・50万円程度安い ※タマの方が高くなったのは、片流れ屋根のオプションの差が80万くらいあり、ここが逆転してしまったポイントだと思います。 仕様と価格の両方でI社の方を選択しました。 タマやI社で建てた人のブログがなくて、なかなか情報が得られずなかなか大変だったのですが、こうやって書いて頂けると県内で後で検討する人にとってすごく助けになると思います。 そんなわけで、すごく興味深くこちらのブログを拝見させていただいています。
やはりこの2社ですね!
Mr.K さんコメントありがとうございます。
県内ではこの2社が頭ひとつリードという感じですよね。 ひとつ質問なのですが、I社がペアガラスとのことでしたが、raiが見積りをお願いした際、I社はペアガラスにすると200万ほどオプションでかかるということだったのでした。それに対してタマは120万ほどで長期優良(Low-e、断熱材155mm、90mm)にできるとのことで、これもタマに決めた理由のひとつなのですが・・・。 ま、最終的には太陽光がキャンペーン価格でつけられるとのことでタマに決定したんですけど...。 この2社は価格的にはほぼ同じ感じなので、最終的に決め手があればって感じですかね。 オール4寸柱いいですね。ただ、尺で4寸だとトイレとか、廊下とか75cmくらいになるようなので、気をつけてくださいね。raiはいまさらながらメーターモジュールにすればよかったと後悔しています。。。 これから楽しみですね!お互いいい家が建つようにがんばりましょう!!
タイミングでしょうか
実はほとんどタマで契約だと思っていて、I社と仕様と徹底的に比較しようとしてわかったのですが、見積書の標準にもペアガラス(Low-Eではないです)となっていました。(モデルハウスはフロートです。)
タマは、内地仕様がLow-E標準で長期優良標準でサッシはシャッター雨戸付という知識をもって話をしていたので、そうじゃないと聞いて少しショックでした。 おっしゃる通り、4寸にすると特に廊下とトイレの問題がでてきます。 タマは、尺モジュールにすると、外(半尺単位)内(1/4尺単位)でしか調整ができないのですが、I社はcm単位で調整ができ、一部(廊下部分)をメーターモジュールで対応しています。実際には、廊下がある基礎部分がメーターになるので、リビングの幅がタマ=5尺に対してI社=4尺+1mと少し(9cm大きい)だけ大きさが違っています。 実は、途中まではほとんどタマで決めかけていました。最終的な決め手は、リビングオール天井勾配可能だった点と仕様と合わせた時の価格差です。 8月の時点で、タマが契約ベースで50軒、I社が30軒と言っていたので、両方とも初年度にしてはなかなかのペースです。昨年度の住宅着工件数1位のT社を上回りそうです。 忍者ブログ [PR]
|