2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 3/26に保存登記に行ってきました。 まず、役所へ行って ・住宅家屋証明書 をもらってきました。 その際、持参した書類は、 ・長期優良住宅の認定通知書のコピー ・建物図面 ・登記完了証(表題登記) です。事前に確認したところ、長期優良住宅の申請原本、 建築確認申請書の原本は必要ないとのことでした。 税務課の窓口で、こちらが記入した住宅家屋証明書の書類へ 役所が印鑑を押してくれました。手数料は1,200円でした。 帰ろうとしたら、 「固定資産の家屋調査について」 という書類を渡され、 「いつできますか?」 と。。。 平日しかできないとのことなので、娘の幼稚園入園式の日 4/11 15:00~ でお願いしました。 このタイミングでくるとは予想してなかったので、ちょっとびっくりしました。 その後、家で下記の書類を用意し、法務局で保存登記の申請をしてきました。 ■提出1 ・保存登記申請書(原本) ・住所証明書(住民票コピー) ・減税証明書(住宅家屋証明書コピー) ・台紙(A4用紙、印紙貼付用) ■提出2 ・保存登記申請書(写し) ・住所証明書(住民票原本) ・減税証明書(住宅家屋証明書原本) 課税価格、登録免許税の部分は事前に確認していたので、 法務局では書類を提出するだけでした。 年度末で混んでいるとのことで、登記完了は3/30くらいに なるので、完了したかどうか、3/30に電話で確認してくれとのことでした。 こちらで実施する登記の作業はもう少しで完了です。 (あとは、銀行の抵当権設定登記です) *現在デジカメが壊れていて、写真が撮れません・・・。 クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() PR 昨日は4月のフラット金利が確定するとされている日。 1日中ドキドキでした。 が、大きく金利が上下することなく、1.03でフィニッシュ。 前日のアメリカの株安、債券安、日本の株安という好地合にもかかわらず 長期金利は下がりませんでした(残念・・・) ということで、4月の金利(35年)は以下の通り (±0.01%) 0.4 + 1.03 + 0.73 = 2.16 朝方は1%割れもあるかと期待したのに・・・。 まあ、数日前は逆に1.1%も覚悟しなければという状況だっただけに よしとするか。 前月比+0.3%って感じですね。 これで長期金利を気にする生活から卒業と思うとちょっとさびしい。。。 と思いきや、アメリカの長期金利下がってるやん。昨日下げとけよ!!! あ、、、卒業、卒業っと。 クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() 今日法務局へ行って登記完了証を受け取ってきました。 受け取ったのは、還付書類と 「紙1枚」 の登記完了証です。 案外あっけないもので、受取のハンコを押してはい終わりです。 タマさんの印鑑証明書は返してくれといってたので、月曜の完了検査の時に渡そう。 次は、月曜にもう一度建築確認申請書の原本を借りて、 市役所で住宅家屋証明書をもらってこなくては・・・。 長期優良の申請書も原本必要かな? (めっちゃ分厚い書類の束だったけど・・・) 長期優良の場合は、登録免許税が、 1000分の1.5 ⇒ 1000分の1 へと軽減されます。 (といっても3,000円程度ですが・・・) 必要かどうか役所に聞いてみよう~っと。 ちなみに沖縄で木造の場合は、課税評価額は 1㎡ = 49,000円 だそうです! クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() 今日は朝から法務局へ。 訂正(道路の地番を記載)した図面を提出し、還付書類に署名、捺印。 これでOKと思いきや、法務局の人が 「今日、現地調査できる?」 きたー現地調査!! 写真も添付していたので、修正したら登記完了の可能性もあるかと 思っていたのに・・・。仕方なく深夜作業のための寝る時間を削って 現地調査に立ち会いました。 現地では提出した図面に照らし合わせて外周部、家の寸法などを 測定、家の中では水回りの写真、吹き抜け部の寸法を細かに測り、 結果、問題ありませんとのことでした! 登記は今日中に完了するとのことですが、寝ないとまずいので、 明日の深夜明けに取りに行ってきます! 表題登記は、意外に問題なく終わりそうです。 期間も1週間程度しかかかっていません。 今度は保存登記、もうひと踏ん張りです。 クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() 今日法務局から電話がありました。 「やばい。不備があったか?」 と思ったら、案の定、 ・建築確認申請書に原本還付の印があるが、署名捺印がない ・図面の道路部分の地番が記載されていない とのこと。署名捺印は、窓口で急いでやったせいで忘れてしまったようです。 道路部分の地番? と思ったのですが、地積測量図を確認すると確かに道路、遊歩道にも 地番が・・・。 明日はタイミングよく深夜作業で21:00出勤なので、午前中に 法務局へ行ってこようと思います。 また、3/9に住所変更してしまっているので、場合によっては新住所宛に 郵便が届いちゃう? (実際、幼稚園の案内、勤務証明書が宛先不明で戻っちゃったみたい・・・) 以前から仮ポストの設置は検討していましたが、そもそも入口はタマさんで 施錠してあるので、玄関までたどり着けず。 いろいろ考えた挙句、新住所から旧住所へ転送できないかと・・・。 今日中央郵便局相談しに行ったら、可能とのこと。 ただ、地元の郵便局以外だと、手続きに時間がかかるとのことで、 こちらも明日手続きしに行くことにしました。 今後もし登記を自分で実施する方がいらっしゃいましたら 住所変更したらすぐに転送設定することをお勧めします。 クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() 忍者ブログ [PR]
|