2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 3/26に保存登記に行ってきました。 まず、役所へ行って ・住宅家屋証明書 をもらってきました。 その際、持参した書類は、 ・長期優良住宅の認定通知書のコピー ・建物図面 ・登記完了証(表題登記) です。事前に確認したところ、長期優良住宅の申請原本、 建築確認申請書の原本は必要ないとのことでした。 税務課の窓口で、こちらが記入した住宅家屋証明書の書類へ 役所が印鑑を押してくれました。手数料は1,200円でした。 帰ろうとしたら、 「固定資産の家屋調査について」 という書類を渡され、 「いつできますか?」 と。。。 平日しかできないとのことなので、娘の幼稚園入園式の日 4/11 15:00~ でお願いしました。 このタイミングでくるとは予想してなかったので、ちょっとびっくりしました。 その後、家で下記の書類を用意し、法務局で保存登記の申請をしてきました。 ■提出1 ・保存登記申請書(原本) ・住所証明書(住民票コピー) ・減税証明書(住宅家屋証明書コピー) ・台紙(A4用紙、印紙貼付用) ■提出2 ・保存登記申請書(写し) ・住所証明書(住民票原本) ・減税証明書(住宅家屋証明書原本) 課税価格、登録免許税の部分は事前に確認していたので、 法務局では書類を提出するだけでした。 年度末で混んでいるとのことで、登記完了は3/30くらいに なるので、完了したかどうか、3/30に電話で確認してくれとのことでした。 こちらで実施する登記の作業はもう少しで完了です。 (あとは、銀行の抵当権設定登記です) *現在デジカメが壊れていて、写真が撮れません・・・。 クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() PR この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]
|