2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 我が家で導入した設備についてご紹介していきたいと思います。 今回は 「プリーツスクリーン(ペアタイプ)」 です。 一見普通のプリーツスクリーンですが・・・ なんと、レースタイプにもできちゃいます!! こちらは全開にしたところ はじめはニッセンで1990円のロールスクリーンを購入しつけたのですが、 ただのロールスクリーンだと 全開 Or 閉める なので、日中帯も人目が気になる場合は開けられず 光を取り入れることができません。 窓をスリガラスタイプにすればよかったのですが、 今更変更は不可。 場合によっては窓にスリガラスタイプのシートを貼ることも可能ですが、 このシートが意外に高い・・・。 結局 シェードカーテン Or プリーツスクリーン(ペアタイプ) Or ウッドブラインド という選択肢しかないかなと。。。 シェードタイプはタマの展示場にあったので以前から存在は知っていましたが、 巻き上げると上の方が「ぼこぼこ」ってなっている姿がいまいちかな~と。 ↓ こんなやつ
うちで選んだ縦すべり窓は、365 × 1100 とか、 幅が短いタイプ(防犯を考慮して・・・)のため、 規格サイズではなかなか対応できません。 オーダーになると、シェード、プリーツ、ブラインド どれも高い!!! 1窓あたり2万円を超えるは当たり前...。 どれを選んでも高いなら、一番すっきりしていて 機能的なやつを選ぼうと思い、プリーツスクリーンの ペアタイプにしました。 これだと巻き上げてもぼこぼこせずすっきりしていて、 見た目もOK。プライバシーも確保できる。 使用感ですが、光も十分に取り入れられ、 プライバシーも確保できているので、 ちょっと高かったですが、満足している一品です。 梅雨も明けたし、太陽光の発電量も載せときます。 設備:京セラ3.72 Kw 発電:20 Kw 売電:16 Kw 瞬間最大:4.0 Kw 6月の合計 発電:381 Kw 売電:277 Kw 昨日は晴れてたので十分発電してます。 ちなみにこれまでの1日最大は22Kwです。 瞬間最大は、曇りの日の方が上がります。 快晴の日は3Kwに届かない日もあります。不思議ですね。 パネルが暑くなりすぎて発電量が上がらないということですかね? 7月は晴れの日が続くことを祈っています!!! クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() PR 昨日不動産取得税(土地)の減税申請にいってきました。 今月届いた不動産取得税のお知らせには「7月3日」までに 納付するようにと記載されていたので、あわてて申請に行ってきました。 その額なんと 「約8万円」 不動産取得税は新築用の土地の場合軽減措置があります。 200㎡まで軽減されるので、200㎡を超えた分だけに 課税されるとのこと。 さっそく必要資料(建物の登記全部証明書のコピー)をもって申請へ。 税務署へついて税金の納付書を取り出し、 「これなんですが」 と切り出すと、、、 「これは県税ですね。こちらは国税事務所なので、県税事務所へいってください」 とのこと??? 税務署は国税事務所と県税事務所があるんですね。。。 てっきり税務関係は全て同じ税務署で手続きできると思ってました・・・。 気を取り直して車を旭町会館?の駐車場にとめ、自治会館と同じ建物にある 県税事務所へ。 結果、約8万円の税金が200円に! よかった。よかった。 でも、来年は建物の申請もあるんだよな~。1回でできればよかったのに。。。 クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() 着工162日(2012/5/25)にしてようやく外構も完成しました!!! (長かった。。。) ウッドデッキ&テラス屋根です! 芝も貼られています。 スタンプウォールは琉球石灰岩風です。 いかがですか? これもスタンプコンクリートと同様、本物の石ではなく、 コンクリートが柔らかいうちにゴムマット等で模様をつけ、 色を塗り、その上からコーティングをして完成です。 ここでもポスト、門柱灯を施主支給しました。 この部分は花壇として花を植えようと思ってします。 外構も完成し、これで本当の竣工となるのでしょうか? 本当に大変でしたが、終わってみるとなんか寂しい・・・。 もう工事の人の飲み物を用意したり、「こうして」、「ああして」と 指示をしたりすることもないんですね...。 まだ、シンボルツリーの選定をしないといけないし、 花壇に花を植えていないので、本当の意味での完成は まだ先でしょうかね~。 今後も可能な限り、うちの設備等について紹介していきたいと 思っていますので、今後ともよろしくお願いします。 クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() 日曜日にようやく親戚を集めての新築祝いを することができました。 その準備、片付け等々でなかなか更新できませんでしたが、 今回は予告通り 「つけなくてもよかった?オプションについて」 書きたいと思います。 ■全熱交換型24時間換気 ・止めることができないため冬は家の中が寒い原因になる? ・トイレの換気が弱い(家だけ?) ・割とうるさい(廊下だけですが) ・電気を食う(24時間だけに) ・フィルタ清掃をしないといけない(フィルタが濡れてるのはなぜ?) ■長期優良住宅 ・高い ・申請等に時間がかかりすぎ ・必要な部分をオプションで追加すればよい ⇒ 西側の窓だけLow-eに ⇒ 断熱材を厚く ・税制面のメリットは今や固定資産税の優遇のみ(10万円程度?) ・あとから変更等がしづらくなる ・定期メンテナンスの義務?がある ■玄関のタッチキー ・あれば便利程度で10万円は高い ・スペアキーが高い ・通電していないと使えない まだ1ヶ月程度しか生活していないので、今後良さを再認識することが あるかもしれませんが、現時点での感想はこんな感じです。 他にもタマの標準設備への感想や、自分で購入したものへの感想などを 今後書いていけたらと思います。 オプションで迷っている方の参考になれば幸いです。 クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() 住んで1ヶ月が経過、そろそろつけてよかったオプションについて 発表したいと思います。 ぜひこれから建てる皆さんの参考になればと思います。 *ただし、この評価はraiの個人的な意見ですので、責任は持てませんが・・・。 ということで、さっそく発表です! ■太陽光発電 ・ランニングコストの軽減 ・モニタで毎日の電力使用量を確認、節電の意識向上 ・断熱効果(これはまだ真夏を体験していないので気持ちの問題?) ・もっと設置したかった(できれば5Kwくらい・・・) ■省令準耐火 ・火災保険がすごく安くで済んだ ■窓の増設 ・室内がとても明るくてよかった ・風がいっぱい取り込める ■食洗機 ・食器の並べ方は難しいですが、手間は格段に減ります ■3枚引き込み戸 ・解放感があっていいです ■2階トイレ ・やはり必要だと思います ■トイレの手洗い ・あった方がいいですね ・やっぱり毎日使っています 外壁などしばらくしないとわからないものもあるので、 その際にまた書きたいと思います。 次回はつけなくてもよかった?オプションについて 書きます! クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() 忍者ブログ [PR]
|