2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 いろいろあって着工は10月になりそうです・・・。 今日はいかにお得に買い物を行うかについてです。 たとえば沖縄で電化製品を実際に店舗に行って買う場合 ・ヤマダ電機 ・コジマ ・デオデオ ・ベスト電器 上記4つのお店から選択することが ほとんどだと思います。 (個人的にはベスト電器は高いし、保証料が別なのでで選択肢にないが・・・) しかし、ものによっては以下のお店もチェックしてください。 宜野湾にある「家電の愛」 ものによっては価格.comでも最安値の場合がありますし、 沖縄にあるので、直接受け取りに行けば送料もかかりません。 欠点は品揃えが少ないこと...。 raiの基本はやっぱりオーソドックスに「楽天市場」です。 現在、raiの家にある ・ガスコンロ ・炊飯器 ・電子レンジ ・ウィルスチェックソフト ・ベビーカー ・液晶テレビ ・電気髭剃り ・ブランドバック、財布 ・車のバッテリ 等々、数々の品を楽天で購入してます。 選定理由は ・送料を加味しても圧倒的に安い ・楽天カードを利用すればポイントが倍になりお得 ・ものによってはポイント10倍など、実質さらに1割引き ・カードを楽天で統一して、利用分の1%が楽天ポイントに ・圧倒的な品揃え などでしょうか。 ものによっては「Amazon ・DVDレコーダー ・無線LANルータ ・HDMIケーブル 等々 こっちは送料無料のケースが多いので、 重宝してます! 沖縄でもネットショップを利用することで、 かなりお得に買い物ができてます。 きっと利用しない場合と比べるとすでに30万円くらい得してます。 ポイントも上手に利用するとお得度が増しますよ。 みなさんもまずは比較してみてください! PR タマホーム沖縄の標準玄関はYKKAPのプロント(親子ドア)で 「ディンプルキー」が上下2つついています。 現在のアパートは普通の鍵が1つだけなので、 これだけでもセキュリティは十分かと 思ったのですが、 出かけるときに2つの鍵を閉めるか? 帰ってきたとき毎回2つの鍵を開けるのめんどくさくない? ってことで、せっかく2つの鍵があっても 結局1つだけしか開け閉めしないってことに なりそうだったため、電子錠を検討することに。 電子錠は、カードタイプとタッチキータイプがあります。 カードタイプって会社の鍵みたいでいいんじゃないと 思ったんですが、これだと取り出してかざす必要があります。 (財布、携帯等)だとすると、鍵を取り出すのと あまり変わらなくない? ってことで、車みたいに鍵を取り出さなくても タッチするだけで施錠/開錠できるタッチキータイプに することにしました。 これだとタッチするだけで2箇所の鍵を施錠/開錠でき、 せっかくついている2箇所の鍵を有効利用できます。 YKKAPの電子錠 親子ドアが標準っていいですね! ⇒ ![]() ![]() タマホーム沖縄の標準は電気温水器です。 これでも十分だと思っていたのですが、 エコキュートのランニングコストは、なんと ガスと比較して 電気温水器と比較しても 1/3 になるらしいのです。これを知ってエコキュートに しました。 エコキュートのランニングコスト 電気温水器で 月2,000円、 エコキュートで 月1,000円 ガスが月7,900円の場合 電気温水器、月3,100円 エコキュート月1,100円 電気温水器との差は 年間 10年で エコキュートにするにはオプションで約9万円。 *2011/10現在、タマホーム沖縄のエコキュートはraiのときよりグレードが 高くなっていて20万以上するようです。また建坪、水質等により価格が変わる 可能性もあるかもしれません・・・。 ちょっと数字を訂正いたしました。電気温水器との比較を いろいろ調べ直しましたが、やっぱりエコキュートがいいようですね! 参考:給湯にかかる費用の比較 寒冷地だと迷わずエコキュートですよね ⇒ ![]() ![]()
長期優良住宅のメリットは、 ・固定資産税の軽減期間が 3年 ⇒ 5年 (約20万円くらい) ・住宅ローン減税の控除額が 1.0% ⇒ 1.2% (あまり影響なし) ・登録免許税 0.15% ⇒ 0.1% (約1万円くらい) ・不動産取得税 1,200万 ⇒ 1,300万 (影響なし) ・フラット35S 20年引き下げタイプへの適用 (他でも対応可) ・ある程度の住宅性能が保証される 等々で、タマの場合、対応費は35坪で約120万円くらいで、 金銭的にはあまりメリットはありません。 ただ、 ・Low-eガラス(サンバランス) ・断熱材(高性能グラスウール16K相当 天井155mm、壁90mm) ・耐震等級2への対応 上記を他社では120万ではできないです。 (断言!していいのか・・・) 一番高いのは「Low-eガラス」です。 raiの会社はガラス張りで、窓際の席は 1日の温度差が最大で20度以上あります。 (raiは窓際です。。。) ガラスは1枚ガラスで、昼間、夕方(西日)時は 熱くて触れないほどです。 沖縄は寒くないからペアガラスは必要ないと 言われる方もいらっしゃいますが、raiは会社で 過酷な状況を体験しているので、どうしても Low-eガラス(遮熱タイプ)にしたかったのです。 ちなみに夏の暑さが家の中に侵入する割合として 窓から70%程度とのことです。 Low-e複層ガラスについて 断熱材もできうる限り厚くしたいと 思ってました。 場合によっては、「タイベックシルバー」の 適用も考えておりましたが、太陽光を採用したことで、 屋根部分の遮熱は十分かなと。 沖縄の日差しは殺人的なので、 暑さ対策はしっかりとしときましょう! Low-eガラスいいですよね~ ⇒ ![]() ![]()
嫁がもっとも強く反対したオプションです。 ぜいたく品だからと。 でもタマではキャンペーン価格で出していて 実はとってもお得なんです。 お得の一番の理由は、 「ランニングコストの軽減」 です。 住宅用ソーラー発電シミュレーション で計算すると 約12,000円くらい月々の支払いが軽減されるということになります。 また、太陽光発電分を住宅ローンに組み入れたことで 増加する支払額は 約5,000円 太陽光を採用すると、採用しない場合と比較して月々7,000も 支払額が少なくていいのです。 これなら金持ちだからではなく、逆に金がないから 月々の支払額を減らすために太陽光をつける ということになるのではないでしょうか。 また、 タマのキャンペーン価格 - 国の補助金 - 県の補助金 - 市町村の補助金 とすると、Kwあたり35万以下となり、後付だとこの価格は 実現不可ですし、10年以下で十分元が取れます! もうひとつダメ押ししとくと、屋根に太陽光パネルが 乗ることにより、 「屋根の遮熱効果」 が期待できます! これはもう付けるしかないですよね~。 みなさんどう思いますか? みんな太陽光乗せよう! ⇒ ![]() ![]()
忍者ブログ [PR]
|