2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 イシンホームさんでなかなか進展がなく、 「家を建てるにはどうすればいいんだろう」 と悩んでいましたが、嫁が 「アキュラホーム」ってこの前テレビで やってたけど、良さげだったよ。沖縄にも あるみたいだけど・・・。 ということで、探してみると沖縄では 「秀建工業」 「喜納工務店」 と、2つの工務店が アキュラホームに加盟していました。 早速「秀建工業」さんへおじゃますると 「最近完成した建物があるので見てみますか?」 とのことで、見学させていただくと、 ・豪華なお風呂 ・Low-e複層ガラス ・半樹脂サッシ(アルプラクラス) ・自動シャッター 等々。すばらしい設備を見せていただきました。 また、長期優良住宅、木のいえ整備促進事業により 国から100万円の補助が出ることなど いろいろと教えていただきました。 社長さんも大変人の良さそうな人で、 すぐに概算見積もりをしていただけました。 36坪で 「2,100万」くらい(外構なし) ん~。想像していたより高い! この金額は外構等が含まれていませんので、実際には 1,400万(土地) + 2,100万(建物) + 150万(外構) + 150万(ローン関係) = 3,800万 ま、実際はこんなもんなのかもしれませんね。 アキュラはローコストなのか? ⇒ ![]() ![]() PR Yahoo不動産の沖縄で建築できる会社で、 価格、性能的に良さそうだった 「イシンホーム住宅研究会」さん に資料請求してみました。 しばらくして届いた資料は「丸善建設」さんからでした。 内容は断熱材の話や、太陽光、耐震性の話、 それらがすべて込みで30坪「1,200万以内」で建築可能とのこと。 ということで、丸善建設(真嘉比)さんへ 話を聞きにいきました。 すると、人の良さそうなおじさんが 住宅についていろいろと教えてくれました。 が、一向に間取りなどの具体的なプランの話になりません。 また、設備も近くの展示場でみてそこから 選んだらいいよとのことで、参考価格すらでてきません。 まずは土地、住宅ローンからということで、 3回ほど通いましたが、一度も名前すら聞かれず 「本当に売る気あるの???」 って感じでこれ以上通っても進展がなさそうなので 別のところを探すことにしました。 あとからわかったのですが、「1,200万」というのは 本体価格で、実際には付帯工事費等が加算され、 「1,500万程度」になる模様 希望の35坪程度とすると 「1,800万」くらい になるんでしょうね...。 ちなみに沖縄にイシンホームは丸善建設さんの他に 「幸和」さん(北谷)が加盟していたようですが、この間までは見れたHPが 今は見れなくなっています・・・。 他県のイシンホームの情報は ⇒ ![]() ![]() 家を建てるにあたって、一番初めに見せていただいたのが このパナホームさんでした。 広告を見て見学会に訪れたのですが、 各種機能がすばらしく、 ・キラテック ・パワテック ・ピュアテック ・珪藻土の壁 珪藻土の壁に水を吹きかけると「サー」と 乾いていく様がとてもびっくりでした。 また、真昼だったのに2階がとても涼しくて 「鉄骨っていいかも」 って思っちゃいました。 しかし、見せていただいた家は、 土地:59坪 建物:33坪 外構込み で「4,200万」くらい とのこと。諸費用入れると「4,400万」くらいですか...。 内容はすばらしいのですが、価格も・・・。 ダイワハウスさんもやはり同じくらいの価格で、 「資金面で鉄骨はちょっと厳しいかな~。」 という感じでした。 パナホームの情報もあるかな? ⇒ ![]() ![]() このオプションについては、まだまだ書くつもりはなかったのですが (順番的に)昨日長男(2才)がおもちゃ車に乗ってアパートの階段(7段)から 前転しながら転落。幸いおでこの上にたんこぶを作ったくらいで済みましたが 危うく大惨事になるところでした・・・。 (助けようとしたお父さん(rai)の両足のひざは擦り傷が・・・) ということで、今日は家の階段について書くことにしました。 raiの家は、子供がまだ4才(長女)と2才(長男)なので、 「階段の勾配をゆるやかにしたい」と営業さんにお願いしたら 「1段追加しましょうか?」 ということで追加(3,550円)をお願い。 また、タマホーム沖縄さんの通常だと 踊り場部分は周り階段で45度の角度で 段差がつきますが、これも子供達には危ないので、 90度の角度で1段だけの段差にしてもらいました。 *本当は段差を設けたくなかったのですが、そうすると踏み面が 狭くなってしまうんです・・・。 昨日のような転落事故の際、回り階段の場合は1階まで 転落する可能性が高く、非常に危険です。 また、直線階段だったとすると・・・。ゾッとしますね。 階高:2,950mm 段数:15段 ⇒ 16段 蹴上げ(1段の高さ):2950 ÷ 15 = 196.67 ⇒ 2950 ÷ 16 =184mm 踏み面:4400 - 1600(踊り場部分) ÷ 16 - 3 = 215mm + 20mm(鼻の出) = 235mm 上記は勝手に計算してみたのですが、ちょっと踏み面が 狭いか・・・。個人的には250mmくらいほしいけど・・・。 いまさらですが、2階部分にあと200~300mm伸ばせるか 営業さんに相談してみようかな...。 ☆参考までに(住宅支援機構の技術基準) 1.R/T≦22/21 2.195mm≦T 3.550mm≦T+2R≦650mm (R:蹴上寸法、T:踏面寸法) raiの家は 1.184/235 = 0.78 ≦ 22/21 = 1.047 ◎ 2.195mm ≦ 235mm ◎ 3.550mm ≦ 235mm + 2 × 184 = 603mm ≦ 650mm ◎ って感じで基準を満たしてます! 他の人は階段ってどうしてるんだろう ⇒ ![]() ![]() よく見かける実験に以下のようなものがあります。 「木とコンクリートの箱で飼育したねずみの生存率調査」 というのがあります。 結果は 木製の箱:20日後も約「90%」の生存率 コンクリート製の箱:10日後には約「10%」の生存率 ということです。 その結果だけをみて「コンクリート造は寿命が短くなる!」 ということではないかもしれませんが、少なくとも ・木の香り ・木の温かみ ・木の調湿作用(住みやすさ) 等々「木造は体にやさしい」というイメージを強く持ちました。 また、raiの長女はアトピー持ちで、木造はアトピーによく、コンクリート造はよくないとの噂も 決め手のひとつでした。 一説には ・木の調湿作用がアトピーによい ・木の出す香りでダニなどの繁殖が抑えられる ・コンクリート住宅の冷えはアトピーによくない など、いろいろな説があり、この点についてはコンクリート造は木造に勝てそうもありません。 木造住宅の性能について詳しくはこちらで ⇒ ![]() ![]() 忍者ブログ [PR]
|