2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 長雨ですね~。そこで今回はタマホーム沖縄で使用されている 沖縄仕様のサッシについてです。 年間で何度も台風の脅威にさらされ、 場合によっては1日以上暴風域ということも。 こんな沖縄では通常サッシを使用することはできません。 沖縄仕様の特別なものを使用しています。 耐風圧性 沖縄では一般的に「S-3(風速50m/s程度に耐えられる)」が使用されているようです。 これでも通常地域の3階用なので、十分高性能なんですが、 タマホーム沖縄ではさらに上の 「S-5以上」 が使用されているようです。 これは一般の家庭用ではなく、ビル用のサッシです。 価格も2倍以上するとのことです。 ビル用ということで、気密性、水密性も通常より 高性能となっています。 その他の性能について ただ安いだけじゃなく、見えないところの性能にもこだわる いいですね!! というよりも・・・。 実情はそうせざるを得ないということでしょう。 これこそが大手の泣き所なのでしょうが、 ぎりぎりの性能の商品を使用して万が一問題が発生したら・・・。 ってことじゃないでしょうか? 工務店の何十倍も建築する大手HMは 万が一問題が発生した時の対応も何十倍です。 (基本同じものを使ってるからね) だからこそ安全性、耐久性なども含め、 かなり余裕をもって採用しておくということでしょう。 これこそが施主にとっては大手で建築する うれしいメリットですよね。 (タマホームでよかった!) さすがタマホーム・・・。 ただのローコストHMではないですね。 他のローコストHMをみてみる ⇒ ![]() ![]() PR この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]
|