2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 築35年の実家の開けられる窓はすべて引き違いでした。 アパートに引っ越してきてはじめて横すべり窓をみて 「開けっ放しにしても大丈夫だ~いいね~」と思いました。 そして、タマホーム沖縄のモデルルームで はじめて(意識してみたのは)縦すべり窓をみました。 縦すべり窓はたとえ型ガラスにしても 開けると家の中が見えてしまいます。 ということで、ずっと横すべり窓を採用したいと 考えていました。 が、いろいろ調べてみると、縦すべり窓の通風性能って すごいんです! 引き違いの10倍の通風量があるとのこと。 参考:トステムの通風量比較 通風量を十分に確保できれば、クーラーを使用する 期間を減らすことができそうですし、空気の入れ替えも 短時間でできます。 raiは防犯性能等も考えた結果、365×1100サイズの 縦すべり窓を多用しました。 横が365mmだと、割っても侵入しづらいし、 スペーサーを使用すれば、全開にしても侵入できるほど 開きません。 それでいて通風量は十分とれるということで、 理想の窓かなと・・・。 (問題は雨ですかね~。) またまたタマホーム恐るべし。ここまで考えて 縦すべりにしていたのか・・・。 (でも誰も説明してくれなかったけどね...) あ、あと、縦すべり窓の場合の注意点として、 家の外へ窓を突き出す形になるため、 窓枠に頭をぶつけたりしないように気をつけなければなりません。 (角にぶつけるときっと穴が開きますよ) 縦すべり窓、検討してみてくださいね! ⇒ ![]() ![]() PR この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]
|