2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 今日は仕事帰りに現場を見に行ってきました。 現場に着いたのは18:30頃でしたが、ライトをつけて まだ作業していただいてました。 勝手口と腰窓です。 縦すべり窓です。 開けた窓枠部分はすべてきれいにビニールで養生されていました! 屋根のルーフィングです。 ゴムマットのイメージがあったので、黒いのかと思いきや、 表面は白かったです。 ちなみにルーフィングは「エコタック」ってやつらしいです。 棟梁が 「このルーフィングは結構いいやつだよ」 って言ってました! 内部の金物も施工されていました。 今週末くらいにはサッシが入るって言ってたような・・・。 ご協力をお願いいたします! ⇒ ![]() ![]() PR 本日ついに上棟が完了しました!! 中の様子です。 内部にも一部あんしん(耐力面材)が貼られています。 しっかり「タマホーム」と刻印されています・・・。 床の構造用合板にも「タマホーム」と刻印されていますね。。。 すごい数の柱です。 壁ができると狭い? まだ階段がないので、当然ですが、脚立です。 (降りるときが結構怖い) 2階も柱だらけです! 屋根の野地板も貼られてます! 2階の天井部分も複雑に木材が組まれていますね! お風呂場の断熱施工もされていました。 屋根のルーフィング、外側の耐力面材も施工されていて、 多少の雨が降ってもあんしんです! 本来はルーフィングの施工は月曜日の予定だったはずですが、 明日から雨の予報なので、早めに施工していただいたんでしょうか? ありがとうございます! ついに家の形ができました! ⇒ ![]() ![]() 今日が上棟1日目です。 現場にはいってないのですが、別件で工務の方へ 連絡したところ、進捗がよく、1日で屋根の垂木まで 施工できたとのこと。 ということは棟上終わっちゃってる・・・。 明日は屋根の野地板施工と、午後からルーフィングまで 施工していただけるとのこと。 日曜から雨の予報なので、ありがたいです! これは昨日のお昼頃の写真です。 まだ柱は1本も立っておらず、お風呂の断熱材施工中でした。 足場も半分程度しか組まれていなかったのですが、 これが1日半でどこまで変わっているか、明日の朝が楽しみです♪ いよいよ上棟が完了します! ⇒ ![]() ![]() 昨日、今日は久しぶりに晴れましたね! 12月から曇りの日続きで心配でしたが、晴れてよかったです。 そんな中、昨日は土台敷き、今日は1階の床貼りが行われました。 きれいに貼られています! 雨対策でしょうか、床にはシートで覆われていて、 土台と基礎パッキン部分にはテープが貼られていました。 あ、そうか・・・。 本来タマの場合は、基礎に水抜き用の穴をあけ、 そこから水抜きをするのですが、raiが基礎に穴をあけないでほしいと 無理に要望したため、水抜き穴をあけておらず、 水が抜けなくなるため基礎パッキンの部分を塞いでいるのか...。 すいません。そんなに面倒になるとは考えていませんでした。 (すいません・・・) ちなみに基礎に穴をあけた場合も防蟻コーキングで埋めるので まったく問題ないそうです! 最近は晴れの日が少ないので、養生してもらうと安心です! ただ、今日棟梁に聞いたら、多少の雨が降っても 木が浸かるほどでなければ特に問題がないといってました。 ま、濡れないに越したことはありませんが・・・。 柱も搬入され、上棟の準備が整ったって感じですね! 他の人の上棟はこちらから見れます! ⇒ ![]() ![]() 昨日養生中の基礎を見せていただきました。 念のため設置されたアンカーの本数も確認させて もらいました。 基礎伏図にてホールダウン金物、アンカーの設置個数、 設置場所を確認いたしましたが、完璧でした! 他の人のブログを見ていると、結構アンカーの施工忘れ、 施工不良(通りが悪い)等を見かけますので、可能であれば ぜひアンカーの施工確認をお勧めします。 それにしても通りよくアンカーが設置されています。 コンクリートのかぶり厚は最低40mmです。 立ち上がり巾が150mmなので、よっぽど片寄って 設置されていない限り問題ありません。 かぶり厚の測定のためコンベックス(スケール)をもっていきましたが、 測るまでもありませんでした! ホールダウン金物が多少右にずれているように見えていますが、 筋交と干渉しないようにわざと20mm外側へずらされています。 天端のレベラーも施工されていて、表面がきれいに均されています。 それにしてもすばらしい基礎です。 これで一安心!! 後はひどいジャンカがないことを祈っています! 養生期間は今日までで、明日型枠がはずされる予定です。 こちらから他の人の建築日記が見れます ⇒ ![]() ![]() 忍者ブログ [PR]
|