2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 木造住宅で必ずつけたほうがいいと思うオプションは 「省令準耐火」 フラット35でローンを組む場合、火災保険の加入は必須です。 ということで見積りをしてもらったところ、 ■35年一括(建物2,000万) ・非耐火構造(H構造):約125万くらい ・耐火構造(T構造):約35万くらい この他に家財、地震もありますので、約100万くらい差がでます。 省令準耐火に対応させるための オプション費用はタマだと 「約25万」 です。 ということは、省令準耐火にすると 「約75万」 も得することになり、当然火災にも強くなる。 これは絶対つけなきゃいけません!!! みんな省令準耐火つけてる? ⇒ ![]() ![]() PR 今日はデジ羽根の北斗で手堅く5千円勝ってまいりました。 ということで、またまたこんな時間にブログ更新です・・・。 (子供を寝かしつけてからじゃないと出れないので。たまに一緒に寝ちゃうけど。。。) 今日はそろそろオプションについて書きたいと思います。 raiの家はオプション結構のせてます。 たぶんタマでも最高クラスじゃないかと思ってます。 とりあえず一覧載せてみます。 ・長期優良住宅仕様(Low-e、天井155mm、壁90mm、耐震等級2・・・) ・省令準耐火 ・太陽光 ・全熱交換型24時間換気 ・階段1段追加 ・ペニンシュラキッチン ・食洗機 ・電子錠(タッチキー) ・バルコニー屋根 ・妻壁増設 ・窓増設、変更 ・窓格子 ・3枚引き込み戸 ・クロス、石膏ボード変更(寝室のみ) ・ウォークインクローゼット、収納増設 ・2階トイレ ・エコキュート ・洗面台アップグレード って、書いててびっくりしちゃった。すでにローコストじゃなくない? 総額 約500万・・・。 ま、ほぼ強制でついちゃう(間取りによって)ものもありますが、 詳細についてはぼちぼち書いていきたいと思います。 でもタマみたいに基本は安くてこっちがつけたいものを 後付していける仕組みって好きです。 この方法だと無駄を極力省けますし、本当に安くあげちゃうことも 可能。基本の設備って意外にはずせなかったり、はずしても たいして価格が下がらなかったりするので。 他の家もこんなにオプションつけてるのか調べたい方はこちら! ⇒ ![]() ![]() 「大手の安心感」のコメントでも書きましたが、 実名を挙げたHM以外の実名を挙げられないメーカーについても 書いてみたいと思います。 ■M社 ・宗教?なんかやたら笑顔がうそ臭い!ってあとで業者に聞いた 話によると、見学会は「業者強制参加」「笑顔の練習あり」 「業者は社長の書いた本は強制的に買わないといけない」 らしい。ちなみに見学会でLow-eガラスの事を聞いたら 眉を寄せて「割れたら高いでしょ!普通のガラスで十分」 っていってました。また、ちょっと高いですねっていったら 「安いほうですよ!」 って、やっぱりうそ臭いと思ったよ・・・。 ■A社 ・見学会のときに無垢の床だったのですが、大きな隙間が・・・。 営業に「この隙間は大丈夫ですか?」と聞いたら 「あ、ほんとだ」って、別のとこではタイルがぼこぼこしてるし、 漆喰の壁はぼろぼろとカスが落ちてるし。 ⇒ここはないなと。 ■E社(CB) ・見学会で、ウッドデッキが乗ると折れそう・・・。家族みんなに 「早く離れて!壊したら大変!」営業に断熱材は?と聞くと 「断熱材ってなに?」 ⇒はい、さようなら! ■名前忘れたメーカー(コンクリ) ・2階に上がったら「ものすごく暑い!」営業⇒「コンクリだとこれくらいは 仕方ありません」 ⇒価格高く、立地も悪い!これもないです。 沖縄の住宅の業者ってこんなレベルなの? って感じでした。 押してもらうとテンションあがります! ⇒ ![]() ![]() raiの購入した土地は埋立地なので、 コンクリ住宅だと、パイルを入れなければならない可能性が大! 見学会等で聞いた話しだと、 最大600万円分パイルを入れた話も・・・。 恐ろしくてコンクリ住宅無理!!! だって、家以外のところで600万ですよ! 木造の場合、コンクリ住宅の1/2以下の重さなので パイルはあまり必要ありません。 実際raiの家も土地改良費として「100万円」が 見積りに入っていましたが、地盤調査の結果 必要ないとのことです(やったー!) ということで、建物以外の部分でも木造のほうが安い! 押してもらうとテンションあがります! ⇒ ![]() ![]() 着工は再来週くらいになりそうです・・・。長期優良が時間がかかってる原因ですか...。 今回は、最終的にタマホーム沖縄を選択した理由として、 同じ仕様での価格比較について書いてみます。 当然ローコスト住宅を建てる訳ですから 「同じ仕様で価格の安いところ」 が最重要課題です。 ですが、一応最低限の質も確保したいので、 ・フラット35 20年引き下げタイプ(機構の審査あり) ・長期優良住宅仕様(住宅性能保障あり) としました。また、仕様/設備の価格は ある程度の予測で出している部分もあります・・・。 ■仕様 ・長期優良住宅 (Low-eガラス、断熱材:天井 155mm、壁 90mm、耐震等級2等々) ・オール電化 ・瓦屋根 ・エコキュート ・オープンキッチン(ペニンシュラ) ・述べ床:36坪 ・外構なし ■それぞれの価格 ・S社:2,100万? ・I社:1,900万? ・E社:1,950万?(CB造 長期優良なし、断熱なし) ・A社:2,050万くらい? ・P社:2,700万くらい?(鉄骨造) ・タマホーム沖縄:1,850万くらい んー。I社とはかなり競ってますが、 営業の質で「タマホーム沖縄」さん勝利! (あと、太陽光発電がキャンペーン中でかなり安い!) って感じでした。 やはり価格ではタマホーム沖縄さんに勝てるとこはないか・・・。 実際、A社の営業も価格では絶対勝てないと白旗上げてました。 (それでいいのか?) もし、各ハウスメーカーの実名が知りたい方がいれば こちらまでメールください jpr7_7_7_2@yahoo.co.jp まで! 必ずメール送っていただいたことをコメントに書いてね! 実際の価格っていったいどれくらいなんだろう ⇒ ![]() ![]() 忍者ブログ [PR]
|