2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 途中で止まっていましたので、登記について 経過を報告しておきます。 まず、保存登記の申請まで書いておりましたが、 年度末で法務局も忙しいらしく、予定より 1週間ほど遅れて保存登記は完了しました。 そこは問題なかったのですが、楽天銀行より委託された 司法書士の方から連絡が・・・。 「土地の住所変更がされていません。」 融資の日程も近づいていたので、司法書士さんも ぜひやらせてほしいといっていましたが、 見積もりを確認してびっくり!! 「2万円程度です」 住所変更にかかる印紙代は1,000円で、 あとは変更後の住民票のみです。 それなのに2万円はちょっと・・・。 法務局に保存登記の完了証を取りに行く必要もあったので、 ついでに住所変更登記も提出しました。 ということで、結果1,000円で住所変更登記は完了しました。 (住民票は原本還付なので) 抵当権設定登記は楽天銀行指定の司法書士の方でないと できないため、お願いしました。(約12万円) *必要書類はほとんどこちらで準備していました。 ということで、先週、抵当権設定登記完了証を いただき、登記関係の処理がすべて終了しました。 自分でできるだけ登記を行った感想は、 「疲れた」 です。登記の遅れは融資の遅れになるので、 方々に迷惑を掛けることになります。 そのプレッシャーと、スケジュール調整、しつこいくらいの確認作業。 さんざんタマホームさんにスケジュールを 確認しなければいけませんでした・・・。 とはいえ、この作業によって20万近くの削減ができたと思えば 良い仕事をしたなと...。 結論として、多少の心労なら耐えられるという方には 自分で登記をすることをおすすめします! 建築中はお金の感覚がおかしくなりますが、 20万って結構なお金ですよね? クリックしていただけるとありがたいです! ⇒ ![]() ![]() PR この記事にコメントする
登記は、
3月は仕事が忙しかったのと、土地が仮換地で保存登記が非常にややこしい感じだったので、結局土地家屋調査士と司法書士に全部まかせることに。。
住所変更登記も合わせて、全部で26万円でした。 高い。。。 Re:登記は、
抵当権設定登記も合わせてですか?もし別でということであれば、確かに高いですね。抵当権設定のみで12万程度しますもんね・・・。
お互い予定外とはいえ、年度末~年度初めにかけて引渡し、引越しとなり、本当に大変でしたね! 無理やり引越ししたため現在外構工事で車が止められずとても不便です。。。 忍者ブログ [PR]
|