2011年。ついに念願のマイホーム建築をタマホーム沖縄さんにお願いすることになりました!これはマイホームの成長を見守るブログです。 (タマホームだけに猫...って少々安易でしたか?)
Google
カテゴリー
最新記事
(12/08)
(09/20)
(09/06)
(08/14)
(07/18)
家族構成
夫婦:30代
長女:4才 長男:2才
ブログ内検索
最新コメント
[02/22 shige]
[02/17 mk]
[09/17 rai]
[09/17 58号線]
[08/07 rai]
カウンター
おすすめ商品
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 12月のフラット実行金利(21年以上)は 2.21% でしたね~。間近の長期金利が結構下がっていただけに 期待していたのですが、なんと11/25 (フラットの金利が確定するとされている日) に長期金利が0.049%も上昇するとは・・・。 まさにフラットがギャンブルといわれる由縁ですね ![]() 今回は、 http://www.e-kodate.com/ e戸建(日本最大の一戸建て掲示板) の「フラット金利はどうなる?」 に乗っているフラット金利決定の計算式から 信憑性があると思われるものを拾ってみました! それによると スプレッド + 長期金利 + 手数料(?) という式になります。 スプレッド = 投資家に支払う長期金利+αの金利。 0.45~0.65くらい。毎月変動。20日前後に決定。 (住宅支援機構のHPにて発表されます) 長期金利 = 10年国債。毎月25日頃の10年国債の金利で決定。 手数料 = 債権の発行手数料。概ね0.72前後で安定。 12月のフラットの金利をこの式に当てはめると 0.46(スプレッド) + 1.028(長期金利) + 0.72(手数料) = 2.208 12月の実際の実行金利が2.21%ですから ほとんどあっているといっていいでしょう。 ということで、スプレッドさえ決まってしまえば 後は長期金利の動向とにらめっこって感じですかね・・・。 ただ11月のように確定日前後で急激に上げ下げしてしまうと 予想はかなり難しいですが...。 フラットの人は金利決定までドキドキですね~。 (変動の方は実行後もずっとドキドキかもしれませんが・・・) ご協力お願いします!! ⇒ ![]() ![]() PR この記事にコメントする
長期金利
気になって、毎日チェックしていまいます。
計算方法ありがとうございます。 こちらを参考に想定して気持ちを落ち着かせようと思います。 ところで、以前から書き連ねていたブログを公開することにしました。 http://ishikawa.guidebook.jp/ イシカワ寄りな内容ではありますが、本島でイシカワで建てている人のブログもないようなので、建築の様子のUPと住み心地などを書くことで、県内で木造を検討する人の参考になるようにしたいと考えています。 raiさんのブログに、リンクを貼らせてさせていただいてもよいでしょうか? 忍者ブログ [PR]
|